平塚で本場のインドカレーを味わう!?
なんだなんだ、このスパイシーな香りは・・・と不思議に思われたご近所様もきっといらしたことでしょう。それもそのはず、今日はスパイスたっぷりのインドカレーを直伝して頂きました。
WE21ジャパン インド支援連絡会の現地パートナーNGO DRCSCよりチャタジー氏が来日、そして来平。
早速、カレー作りがスタート。 「野菜はどう切るの?」「このスパイスは何?」「すり鉢どこ~」
みんな de Café では 賑やかな声が飛び交います。

ブラックペッパー・ガラムマサラ・コリアンダー・カルダモン・クミン・マスタードシード・ターメリック・パーンチフォルン(5種類のスパイス)が使われました。

ドライデーツは種を取って、小さくカット。 チャタジー氏に説明を受けながら、必死にスパイスをゴリゴリ・・・ゴリゴリ・・・
トマトたっぷりのチャツネは煮込むと、たっぷりの水分が出て来ます。
チキンカレーと野菜カレー(ナス・カボチャ・さつま芋・大根)・ライタ(野菜のヨーグルトサラダ)・チャツネが完成。そしていただきま~す。
チリも入ったカレーはスパイシーで結構な辛さでしたが、美味しく完食。 私は2月に行ったインドの味を思い出しました。

本日20名の参加でしたが、最後までいたメンバーで最後にパチリ。
写真の中にはインドで購入した服を来た三姉妹!?が写っています。
様々な地域のWEショップのメンバーやボランティアさんたちとこうして集い、
語らう時間はとても嬉しく楽しいひとときでした。
カフェではその後もず~っと、名残惜しいようにスパイスの香りが漂っていましたとさ。
(コレほんと!!)
WE21ジャパン インド支援連絡会の現地パートナーNGO DRCSCよりチャタジー氏が来日、そして来平。
早速、カレー作りがスタート。 「野菜はどう切るの?」「このスパイスは何?」「すり鉢どこ~」
みんな de Café では 賑やかな声が飛び交います。



ブラックペッパー・ガラムマサラ・コリアンダー・カルダモン・クミン・マスタードシード・ターメリック・パーンチフォルン(5種類のスパイス)が使われました。



ドライデーツは種を取って、小さくカット。 チャタジー氏に説明を受けながら、必死にスパイスをゴリゴリ・・・ゴリゴリ・・・



トマトたっぷりのチャツネは煮込むと、たっぷりの水分が出て来ます。
チキンカレーと野菜カレー(ナス・カボチャ・さつま芋・大根)・ライタ(野菜のヨーグルトサラダ)・チャツネが完成。そしていただきま~す。
チリも入ったカレーはスパイシーで結構な辛さでしたが、美味しく完食。 私は2月に行ったインドの味を思い出しました。



本日20名の参加でしたが、最後までいたメンバーで最後にパチリ。
写真の中にはインドで購入した服を来た三姉妹!?が写っています。
様々な地域のWEショップのメンバーやボランティアさんたちとこうして集い、
語らう時間はとても嬉しく楽しいひとときでした。
カフェではその後もず~っと、名残惜しいようにスパイスの香りが漂っていましたとさ。
(コレほんと!!)
スポンサーサイト
連休中もショップは開店しています。
セールのお知らせ
初夏のセールです。
代官町店 4月24日・25日・26日の3日間
旭店 5月1日・2日・3日の3日間
半額セール対象がいっぱい
連休中もショップは開店します。
開店日はそれぞれショップごとに変えました。
代官町店 4月24日・25日・26日の3日間
旭店 5月1日・2日・3日の3日間
半額セール対象がいっぱい
連休中もショップは開店します。
開店日はそれぞれショップごとに変えました。
ユーズの社長がTVに&ゴリラの移動がもうすぐです

紺色の食用油回収缶が おなじみになりました。
回収してディーゼルオイルに精製する(株)ユーズの社長染谷ゆみさんが4月29日(月・祝)朝のテレビ朝日に特集されるそうです。8時からのモーニングバード。
染谷さんは流行りのハンサムウーマン。
WEショップすみだがスカイツリーそばの油田モールに出展きっかけを作ってくださった方。
植物性食用油からつくるのでVDF(ベジタブル ディーゼル フューエル)と命名されています。
染谷さんのフェイスブックの写真には染谷商店の精製プラントが見えてます。
WEショップすみだの前が油田カフェで、染谷さんの応接室でもあります。
ショップがTVに映るといいなあ・・
ハンサムゴリラが連休明けに移動します。
希少金属・レアメタルの宝庫がケータイ電話。
いらないけれどそのまま・・・のケータイをここに入れてください。
情報は破壊し、レアメタルを抜きます。そのお金がゴリラを守る資金になります。
レアメタルの盗掘でゴリラの生息地が侵され殺されています。
ぜひ入れてください。半年後にまた代官町店、旭店に来ます。
4月のリメイク教室
~3.11をわすれない ~ 東北支援の日


本日、4月11日は 東北支援デー!
今回は、先日訪問した、福島県いわき市援農ツアー の様子を皆さまにお伝えすべく、パネルにして、物産品と共に 外でアピールしました。
すると、なんだなんだ?と ウォーキング中のご一行やら、道行く人が足をとめてくださいます。
「そうよ。福島は忘れちゃいけないね。」
「地震と原発。どちらの復興も進んでいないのよね。」と、言ってくださる方々がいました。
忘れかけていた自分に気付かれる方々もいました。
福島の復興は、私たちの未来につながるところ。
現在 私たちが使用している日々の電力も、ここから来ています。
忘れないで、続ける支援は、何より現地の方々の力と支えになります。 生きる力と希望になります。
新しく仕入れた、美味しくて珍しい 物産品も好評でした。
復興までは、まだまだ 長い道のりです。
どうぞ一緒に歩いてください。
毎月 11日は あなたの思いが形になる日です。